ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

不安・パニック障害の症状で、

誰もが経験すると言っても

いいぐらいの予期不安。

あなたも、

もしかするとそう

かもしれませんね。

今日は、予期不安について

ちょっと考えてみたいと

思います。

少し見方を変えるだけで、

理解が変わると、

不安に対する感じ方が和らぐと

思っています。

最後まで、読んでくださいね。

———————————-

予期不安は、パニック発作を

くりかえすうちに、

発作のない時も、次の発作を

恐れるようになります。

「また発作が起きるのではないか」

そんな不安をあなたも、

感じていたのでは

ありませんか?

そして、

「次はもっと激しい発作ではないか」

「今度こそ死んでしまうのでは」

「次に発作が起きたら

気がおかしくなってしまう」と、

ドンドン悪いほうへ

考えてしまいます。

こういった不安が

消えなくなって

しまうんですね。

脳とパニック障害発症の

メカニズムを考えてみると、

脳にストレスが加わり、

誤作動が起きる事で、

症状が出るのが、

不安・パニック障害ですよね。

予期不安の状態は、

自ら脳に負荷をかけているので、

症状を起こしやすくしていると

言えるわけです。

「発作が起きたらどうしよう」の、

予期を自ら当てていることに

なるんです。

あなたは、

こんな状態は嫌ですよね。

ならば、

「予期不安なんて

思わないようにしよう。」と、

考えてはいけません。

余計に不安に

とらわれてしまいます。

そもそも症状としての

予期不安ですが、

実は、健康な人も

考えることなんです。

「○○になったらどうしよう。」

大事なことほど

人間は不安になるものなんです。

だからいいんです。

大事なことほど、慎重に

準備をすればいいんだし、

対策を実行すればいいんです。

なので、

「余計な不安は思わないように

しよう。」と、

気持ちをそらすことは

とても重要です。

発作は、起きるかもしれないし、

起きないかもしれないです。

ならば、起きないように

気持ちをそらすように、

少しずつ練習してみましょう。

そうやって、出来ることを

努力していれば、

少しずつ悪い予期から、

望む未来をイメージできるように

なってきます。

この考え方は、健康な方でも

同じです。

いつ死ぬかわからないからと、

死を恐れすぎては

動けなくなってしまいます。

失敗を恐れては、

目の前の幸せも

逃してしまいます。

あなたは、

この考えをどう思いますか?

どんな人でも、

先の不安をゼロには

できません。

だからと言って、

先の不安を大きくする必要は

ありませんよね。

“不安の先取りよりも、

望む未来をつかむように

すること”

これは、不安・パニック障害の治療にも、

幸せな人生をつかむことにも、

大切なことだと私は感じています。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!