ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

今日は、正しく行動療法が

実践できているか、

チェックするために

大切な考え方のお話しです。

あなたも私のブログを

読んでくださっているわけですから、

パニックで出来なくなったことに

チャレンジしていると思います。

“何かをすれば、何かが変わる”

これは、私がよく発信する

行動療法のメッセージです。

これは正解ですが、行動すれば

いいというものでもありません。

肝心なのは、行動して

どんな状態に

なっているのかです。

正しい行動療法とは、

苦手なことにチャレンジする

繰り返すことで慣れる

慣れから少しずつ

自信に変わる

恐怖が減って安心が増える

このパターンだと

うまくいっていますよね。

もし、あなたが、

怖くてできないなら、

できるところまで

難易度を下げればいいんです。

でも、行動しているのに、

うまく行っていない方も

いらっしゃるんですね。

それは、

“行動が安心に

つながっていないから”

なんですね。

行動しても、

焦りや不信があれば、

うまくいきにくいです。

繰り返しても、

慣れないため、

余計に焦ります。

うまくいかなければ、

自信にもなりませんよね。

こんな時は、

”追い込むより

緩めることの大切さ”を

意識して、行動を

小さくしましょう。

スタートぐらいまで、

小さくしてもいいですよ。

こうして原点に立ち返って、

“焦りや不信の原因”を

探すといいです。

中々自分自身のことは、

わかりにくいですが、

あなたが、

何を感じているかを

見つめてください。

その原因を取り除くことで、

改善傾向は進みます。

行動療法は、

やり方を間違えると、

負荷をかけすぎて、

逆効果になってしまいます。

あなたも、

気を付けて実践して

くださいね。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!