ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

クライアントのKさん

(42歳女性)は、

家から全く出られませし、

留守番も一人で出来ません。

4人家族ですが、ご主人は

海外に赴任して年に2回しか

帰って来ません。

娘さんが2人大学に

通っていらっしゃいます。

なので、どうしても1人で

留守番をする時があるのです。

「1人だと、不安で

ドキドキします。」

「1人だと思うと、

とても怖くて落ち着いて

いられません。」

「わかってはいるんですが、

不安になると娘たちに

当たり散らしてしまいます。」

では、Kさんは、

どうしてこうなったの

でしょうか?

それは、Kさんの親から受けた

幼少期の経験がそうさせていると

思いました。

Kさんのご両親は、とても厳しく、

親の言った事は、ちゃんとやれて

当たり前と言う考えの人でした。

共働きで留守がちで、

小さな頃から心細く、

帰ってきたら

怒られるかもしれない

恐怖でいっぱいだった

そうです。

その辛い経験で、脳がストレス

いっぱいになってしまい、

パニック障害になったと

思われます。

ひとりと言うことに過剰反応して、

心も体も辛くなってしまいました。

こうなると、どうしても

親のことを恨んでしまいます。

恨みや、被害者意識は症状を

悪化させてしまいます。

私は、「ご両親も同じように

育てられたのでは

ないでしょうか」

そう伺うと、やはり

そうだったみたいです。

「今、娘さんに

当たってしまうのは、

症状とトラウマに

させられていることです。」

「こんな辛い事は、Kさんで

終りにしましょう。」

Kさんは涙を流しながら、

うなずいてくれました。

それから、「1人が怖い。」

「娘は私の言う通り

やって当たり前。」

そう言う思いが、少しずつ緩んで、

1人で留守番したり、

近所の外出はできるように

なってきました。

「あんなに不満だらけだったのに、

よく考えたら本当に頑張って

世話をしてくれた良い娘たちに

感謝できるようになりました。」

Kさんのように、

心の深いところにある、

恐れから解放されると、

症状は改善に向かいます。

このように、

本人ではわかりにくい、

心の底にある傷を

見つけてあげることが、

私の大切な仕事です。

長く元気でいられるためにも、

病気の根っこはしっかり

刈りとっていきたいですね。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!