ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

不安障害は、とても心配や、

緊張にとらわれてしまう

病気です。

元々、心配性の方も

いらっしゃいますが、

私の感覚だと、

30~50%増しで、

症状によるものが

多いと思います。

グルグルと心配ばかり、

反芻思考になってしまうと、

心身ともに疲れて

しまいますよね。

今日は、不安で

グルグルしてしまう

あなたに、

反芻思考の対処の仕方を

お伝えしますね。

—————————-

不安の断捨離を

しましょうという

お話しです。

あるクライアントさんの

お話しです。

家庭の事情もあり、仕事との

両立が難しくなってきたので、

出勤日を減らすように

お願いしたら、

快く検討してくださることに

なりました。

理解のある職場に、

ホッとしていると思いきや、

「新たな心配事で寝られません。」

そう、おっしゃるんですね。

こんな時は、

不安の断捨離の出番です。

まず、どんなことが

心配なのか。

「収入が減るから、

経済的な問題が心配。」

「出勤日を減らして、

みんなに迷惑と

思われないか。」

この二つについて、

断捨離してみましょう。

収入の件は、

普通に心配にしても

いいことです。

でも、心配ならば、

シミュレーションすれば

いいだけなんですね。

そのうえで、職場と

話し合いすればいいのです。

迷惑の件は、決定するのは、

職場なので、

職場が良いと言えば、

良いわけです。

働き方が決まったら、

皆さんにきちんと

挨拶をすれば、大丈夫です。

このように、一つずつ、

きちんと心配事を解消するように

していけば、

グルグルしなくても

大丈夫です。

あなたは、

グルグル不安に

なりやすいですか。

心配事には、

ちゃんと理由があります。

でも、本当に

心配するべきことは、

意外と少なかったり

するものです。

「その心配、今は

いらないんじゃない?」

それが、症状による

心配の時が多かったりします。

気楽に構えれば、

物事も症状も

好転しやすいです。

ぜひ、あなたも、

不安の断捨離で、

心軽く暮らしてくださいね。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!