ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。不安・パニック障害は、一瞬、一瞬の不安との闘いといってもいいかもしれません。そんな時に、私は、「不安にとらわれているあなたを、励ましてあげてくださいね。」こんなことをお話しします。こういう時に、どんな言葉を使うといいのか。今日は、そんなことをお伝えしますね。——————————言葉というものは、とても素晴らしい力を持っています。昔から、言霊といわれるぐらい、特に日本語は霊力の強いそうです。外国でも、アフォアメーションと言って、言葉の力を使って、潜在能力を引き出す方法は、もう長年愛用されているんですね。では、どんな言葉を使ったらいいのでしょうか?クライアントのAさんが、こんなことをおっしゃいました。「先生、大丈夫と励ますと、何だか不安になります。」素晴らしい気づきですね。Aさんは、症状によって不安グセがついています。なので、肯定的な言葉を使うと、余計に不安になってしまう”思考のクセ”がついています。なので、励ませば、励ますほど、不安になってしまいます。あなたも、こんな経験ありませんか?では、そんな時の言葉のチョイスをお話ししますね。ズバリ!あなたが、素直に感じられる前向きな言葉で大丈夫です。例えば、発作が起きそうなときに、「大丈夫、大丈夫。」と、励ますと、心の中では、「大丈夫じゃないかも。」とか、「この間はつらかったな。」と、より不安が強まる時があります。では、「発作は起きても治まるから」はどうでしょうか。「まあ、いつも治まっているよね。」と、より現実的に感じられるかもしれません。体調がよく出かけられたときにも、「よし!これで治るぞ。」よりも、「ちゃんとよくなりつつある。良かった。」こちらのほうがリアルに感じられるなら、こちらを使ったほうが良いと思います。——————————-いかがですか?言葉というものは、あなたが、今までどういう経験をして、どう使ってきたかによって、感じ方が違うんですね。頭で考えたことよりも、心で感じたように使うこと。そんな工夫か大切だと思います。あなたも、ご自分のしっくりくる言葉を選んでくださいね。最後まで、読んでいただきまして、
|
---|
