ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。クライアントのMさん(28歳 女性)が、セッションで、「先生!ちょっと聞いてください!」と、なんだかご立腹です。「お父さんの凝り性が、ドンドンひどくなっていくんです。」Mさんのお父さんは、以前、脳梗塞で倒れてから、少し麻痺が残ってしまいました。健康に暮らしたいために、リハビリも頑張っているのですが、、、。身体に良い食事なども、勉強して、積極的に取り入れています。ところが、「もう朝だけで、10種類以上のものを用意しないといけないんです。」普通に身体に良い食材を食べるのではなく、ちょっと特殊な○○の葉とか、納豆に○○を入れたものとかを用意しないといけないんです。それだけの種類なので、お母さんもたまには、一つぐらい切らしますよね。「そうすると、怒って、『これ以上具合が悪くなったら、どうするんだ!』っていうんですよ。」挙句の果てには、「死ぬ、死ぬ。」いうらしいですが、それぐらいでは死なないですよね。^^お父さんは、口癖のように、「俺の気持ちは誰もわからん!」と、言っているそうです。多分、脳梗塞になったことを、受け入れられず、被害者意識にとらわれているんだと思います。これは、原理原則の話ですが、“自分に起きたことは、自分で選択しているんです。”「そんなことないわ~!」と、言われそうですが、お父さんも、お勤めの頃は、“仕事の鬼”と、評判だったそうです。ここで、“無理をする。”“自分を追い込みすぎる。”そんなクセが見受けられるんですね。これは、心筋梗塞や、脳梗塞を発症した人に見られる性格の特徴です。なので、自分で、今の状態を選択したことになってしまうんですね。「お父さんの努力は素晴らしいし、それに尽くしているお母さんも立派です。」「でも、必死で努力して負荷を欠けるよりも、お母さんに感謝して穏やかな気持ちで暮らすこと。」「これを学ぶために、今の経験があると思いますよ。」そうMさんに、伝えると、「言っても聞かない気がする。こうなったら、最後の手段ですね。」「(^^)?」「横井先生に、話してもらう!」俺が、お父さんにセッションするのか、、。まあ、良いですよ^^——————————良いことが起きているなら、良い選択を。悪い時は、悪い選択をして、自分で原因を作っています。その大半は、“あまり意識せずに、自然と行っています。”これが、習慣の良いところでも、怖いところでもあるんですね。でも、安心してください。そこには、ちゃんとした課題があり、解決する方法はいくらでもあります。あなたも、どうかつらくても、“被害者意識”にならずに、「パニックになったことも、何か意味があるんだろうな~」ぐらいに、思ってくださいね。応援していますよ。最後まで、読んでいただきまして、
|
---|
