ホーム
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様の声
お客様アンケート
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
ためになるお話し
心と身体について
改善事例&改善方法
HOME
ブログ
ためになるお話し
不安・パニック障害 あなたは、いじめられやすいですか?
2023.11.15
ためになるお話し
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。
私は、いつも、
「何が原因で、心の病に
なったんだろう。」
と、思ってクライアントさんの
お話を伺っています。
精神疾患のほとんどは、
原因が科学的にわかっていません。
私も科学のことは、
わかりませんが、経験則から、
“体質”“習慣”“思考”
この三つは深く関係していると
思っています。
思考は、特に幼少期の経験が
大きくかかわっているのですね。
クライアントさんから、
「いじめられていました。」
と、伺うことが多いです。
子供の時だけでなく、
大人になってからも、
「職場でなぜかいじめられる。」
なんて話も少なくありません。
また、意外と「いじめていました。」
と、伺うこともあるんですね。
あなたは、いかがですか?
今日は、いじめとは何なのか、
というお話をしようと思います。
———————————-
いじめとは、
“同調圧力の一種”
だと思っています。
同調圧力とは、
多数の意見に少数意見を、
“強制的に従わせること。”
です。
最初、リーダー格の誰かが、
あなたをいじめたとします。
そこで、優しいあなたは、
我慢しました。
そうすると、
リーダーはみんなを参加させて、
多数派を形成しようとします。
参加した人たちは、
「自分もいじめられると嫌だな。」
と、思って参加するんですね。
ここで、同調圧力が生まれるんです。
そこでは、あなたを
いじめることが多数派で、
いわば、“正義”です。
この誤った“正義”に
参加している人は、
心の未熟な人なんですね。
同調圧力を生み出そうと
する人たちは、
“劣等感で、心の底は、
不安で弱い人です。”
なので、いじめられている
あなたは、情けなくも
なんともありません。
相手がエスカレートしたり、
自分が傷つくのは、
いじめられるほうが、
「自分が悪いんだ。」と、
考えてしまうことも
大きな原因となっているんですね。
この考え方だと、
“自分で、自分がいじめられることを
許しているのと同じです。”
なので、まずは、
相手は未熟だと、言うことを
理解しましょう。
「ああ、嫌だったけど、
あの人たちはかわいそうな
人だったんだな。」
ぐらいに思っておけば大丈夫です。
そして、
「自分は未熟な人は相手にしません。」
と、決めましょう。
そして、最初に何かされたときは、
自分の意見をはっきりと言ったり、
態度に示すことが大切です。
いわば、“自分軸”を、示すわけです。
相手は未熟なので、
自分軸がありません。
なので、意外ともろいものです。
あとは、あなたが、
あなたの思う自分軸の通りに、
フツ~に生きていけばいいだけです。
もし、いじめる側になっていた人は、
やめればいいだけ。
いかがでしたか?
今日は、もしかすると、
あなたが、過去にとらわれて
気にしているのなら、
スッキリと整理をして
いただければと、思って
このお話しを書きました。
少し難しかったかもしれませんが、
お役に立てたなら、
うれしく思います。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。
今日も、あなたの心が、
穏やかに過ごせますように!
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
投稿者:
wpmaster
ためになるお話し
不安・パニック障害 あなたは人に頼るのが苦手ですか?
不安・パニック障害 つい、陥ってしまう思考のクセとは!?
関連記事
不安・パニック障害 心を軽くする簡単な方...
そんなことは気にしなくて大丈夫ですよ^^
あなたの欠点は長所です。
不安・パニック障害 なぜ、人は焚火に癒さ...
不安・パニック障害 あなたの力の源はなん...
不安障害 パニック障害 心が楽になる意識...
不安体質を安心体質にする方法
不安・パニック障害 あなたの力を引き出し...
コンテンツ
トップページ
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様アンケート
お問い合わせ
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
特定商取引について
プライバシーポリシー
最近の記事
2025.10.21
不安・パニック障害 なぜベイビーステップが良いのか
2025.10.20
不安・パニック障害 職場での人間関係あるある^_^
2025.10.19
不安・パニック障害 急がば回れは大切なマインド
2025.10.18
不安・パニック障害 慣れることで、壁を乗り越えるための3つの条件とは!
2025.10.17
不安・パニック障害 パニック障害を乗り越える人間の素晴らしい特性とは!
2025年10月
(14)
2025年9月
(9)
2025年8月
(13)
2025年7月
(15)
2025年6月
(13)
2025年5月
(17)
2025年4月
(18)
2025年3月
(17)
2025年2月
(16)
2025年1月
(17)
2024年12月
(16)
2024年11月
(16)
2024年10月
(19)
2024年9月
(17)
2024年8月
(17)
2024年7月
(19)
2024年6月
(15)
2024年5月
(18)
2024年4月
(14)
2024年3月
(16)
2024年2月
(17)
2024年1月
(15)
2023年12月
(16)
2023年11月
(18)
2023年10月
(18)
2023年9月
(16)
2023年8月
(19)
2023年7月
(17)
2023年6月
(17)
2023年5月
(17)
2023年4月
(8)
2023年3月
(10)
2023年2月
(7)
2023年1月
(7)
2022年12月
(11)
2022年11月
(11)
2022年10月
(8)
2022年9月
(11)
2022年8月
(11)
2022年7月
(10)
2022年6月
(10)
2022年5月
(10)
2022年4月
(9)
2022年3月
(8)
2022年2月
(10)
2022年1月
(10)
2021年12月
(9)
2021年11月
(5)
2021年10月
(6)
2021年9月
(9)
2021年8月
(10)
2021年7月
(10)
2021年6月
(9)
2021年5月
(11)
2021年4月
(10)
2021年3月
(10)
2021年2月
(8)
2021年1月
(9)
2020年12月
(9)
2020年11月
(11)
2020年10月
(9)
2020年9月
(9)
2020年8月
(11)
2020年7月
(10)
2020年6月
(10)
2020年5月
(9)
2020年4月
(8)
2020年3月
(10)
2020年2月
(7)
2020年1月
(9)
2019年12月
(11)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年9月
(7)
2019年8月
(6)
2019年7月
(3)
2019年6月
(9)
2019年5月
(11)
2019年4月
(11)
2019年3月
(7)
2019年1月
(5)
2018年12月
(6)
2018年11月
(13)
2018年10月
(6)
2018年6月
(11)
2018年5月
(16)
2018年4月
(14)
2018年3月
(18)
2018年2月
(2)
2016年8月
(3)
2016年7月
(2)
2016年6月
(4)
2016年5月
(7)
2016年4月
(19)
2016年3月
(15)
2016年2月
(11)
2016年1月
(20)
2015年12月
(24)
2015年11月
(23)
2015年9月
(1)