ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

クライアントさんの多くは、

「私、昔から心配性なんです。」

と、おっしゃいます。

もしかすると、

あなたも、

そうではありませんか?

心配性なのが、

悪いことばかりではありません。

でも、あまりにもひどいと

疲れてしまいますよね。

今日は、心配性の原因について、

ちょっと変わった視点で

お話ししたいと思います。

まず、なぜ多くのクライアントさんは、

心配性なんでしょうか?

「自分の性格が弱いから。」

あなたも、そんな風に

思っていらっしゃいません?

でも、そうじゃありません。

心配性の原因の一つは、

“親や学校の教育”にあると

思うんです。

もちろん心配性に、

個人差はあるので、

生まれつき心配性の人もいますが、

後天的に心配グセを

付けられたともいえるんですね。

例えば、遊んでばかりいると、

「そんなことしていると、

ろくな大人にならないぞ!」

と、言われた人は

少なくないと思います。

そして、一生懸命勉強して、

成績が良くなっても、

「油断していると、

あっという間に成績が下がるぞ!」

と、言われます。

特に学生の間は、

ずっとこんな調子で

言われますよね。

あなたも、

心当たりはありません?

こんなことをずっと続けていると、

【心配する。→頑張る。】

と、言ったように、

“負の感情が、モチベーション”

に、なってしまいます。

物事を始める前に、

心配から始まってしまうんですね。

なのに、

「自分は、なんでこんなに

心配性なんだろう。」

と、落ち込んで

自己嫌悪に苦しんでしまう。

そんなことで苦しむのは、

もったいない。

“自分が心配性なのは、

そう教育されたから”

と、理解しましょう。

要するに、自分は悪くないので、

自己嫌悪はやめましょう

ということなんですね。

——————————–

あるデータによると、

心配していたことを書き出して、

どうなったかを記録したデータによると、

85%は何も起きなくて、

12%は、起きたけど、

解決できたそうです。

合計97%は、大丈夫と

いうことなんですね。

なので、少しでも心配を減らして、

苦手なことにチャレンジして

いきましょう。

脳の誤作動により、

症状が出やすくなるのが、

不安やパニックなどの症状です。

誤作動を起こすのは、

脳がストレスを感じているから。

あなたも、

余計な心配をやめて、

“望む未来をイメージする”ことに

フォーカスしていきましょう。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!