ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。私の休日の過ごし方は自分のストレス解消と、勉強をすることにしています。この間も、マインドセット(考え方)のセミナーを受けてきました。もう、一般的ですが、プラス思考とか、マイナス思考という話を聞いたことがあると思います。あなたは、プラス思考とマイナス思考では、どちらがいいと思いますか?「もちろん、プラス思考でしょ!」と、いう声が聞こえてきそうですが、私は、”両方ともいい”と、思っているんですね。もっと言えば、”その時に応じてバランスよく”と、いう感じなんでしょうか。なぜならば、プラス思考に凝り固まっている人は、”見通しが甘い人”が、多いです。そして、見通しが甘いのでつまずくと落ち込みやすいです。では、マイナス思考に凝り固まっている人は、”行動しにくい”んですね。ならば、どうすればいいかというと、”現実的な楽天家になる”と、いうことだと思います。不安障害を治す実践をするときは、きちんと計画をした上で、「できる!」と、ポジティブな考えでいればいいんです。でも、うまくいき続けている時には、「うまくいかない時もあるだろう。でも、そんな時も落ち込まないように気を付けよう。」そう考えると、つまづくことは少ないと思います。昔のことわざで言う、”勝って兜(かぶと)の緒を締めよ”これが一番いいように思うんです。なので、プラスとマイナスの心をバランスよく保っていくといいんですね。———————————–あなたは、プラス思考の持ち主ですか?それとも、マイナス思考ですか?どちらも良い面がありますし、バランスよく持つことが一番いいと思うんですね。”先に希望をもち、油断しないでコツコツやっていく。”簡単に言えば、このような感じが良いのではないかと思います。最後まで、読んでいただきまして、
|
---|
