ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。

前回のブログでは、

「行動療法では、

無理をする必要はありませんよ~」

と、言うお話をしました。

では今回は、

無理な実践をしては

行けないのか?

と、言うお話をしますね。

ある条件が整えば、

無理して良い場合もあるんですね。

その条件は、

大きく言えば、三つです。

一つ目は、

実践するための

動機がしっかりしていること。

二つ目は、

病気に対する心理教育が

しっかりできていること。

三つめは、実践の後、

休息をとることができること。

では、解説しますね。

一つ目は、

実践するために動機が

しっかりしていること。

基本は無理なく行動療法を

進めていくことですが、

そういう実践の進め方が

できない場合があります。

例えば、学校に参観日に行くとか、

お葬式など、練習しにくかったり、

いきなり予定が入ってくることも

あるんですね。

そう言った時、

「何とか行きたい!」という

動機がしっかりしている場合は、

実践してもいいと思います。

よく、医師などの行動療法では、

本人のやる気は、お構いなしに、

「旅行に行きなさい。」などの

指示がある場合が少なくありません。

そういったことはしてはいけませんが、

動機がしっかりしている場合は、

チャレンジしてみましょう。

二つ目は、

病気に対する心理教育が

しっかりできていること。

ハードルの高い実践をすると、

かなりの確率で、発作などの

症状が出ます。

心理教育ができていないと、

せっかくの実践が、

“ただのつらかった出来事と

脳に記憶されるだけ“

になってしまいます。

それでは、

とてももったいないんですね。

行動療法の目的は、

“心と身体に症状に対する

慣れを促進させること。”

なので、症状が出ることは、

悪いことではないんですね。

正常な状態に行動療法で、

治そうとしていることに対して、

“心と身体が、あらがっている状態”

といえるんです。

なので、症状が出るのは、

正常な状態に戻るための、

“好転反応”として、

つらい症状が出ているだけ。

(改善する前の悪化に見える状態。)

このあたりの心理教育が

大切になってきます。

三つめは、

実践の後、休息をとることが

できること。

体に負荷をかけた後は、

ちゃんと休養を取ることが大切です。

無理ばっかりするより、

適切な休養を取ったほうが

身体はより良く変わっていきます。

これを、“超回復”といいます。

「早く治したい!」と、

焦るがあまりに、無理を重ねるのは、

非効率で、悪化を招く場合があります。

なので、ちゃんと休養をとれる

環境も大切なんですね。

———————————-

あなたは、

早く実践を進めたくて

焦ってしまいますか?

それとも、

ちょっと避けてしまいがちですか?

どちらにしても、

行動療法で大切なのは、

“心理教育、適切な強度、休養”

これなんですね。

不安・パニックなど

心の病の改善は、

ウサギと亀の物語です。

焦らず、コツコツと、

結果に一喜一憂せず、

小さな一歩を大切に、

進めていきましょう。

小さなことの積み重ねが、

大きな結果を作りますよ。

最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

今日も、あなたの心が、

穏やかに過ごせますように!