ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。クライアントさんの中に、幼少期の経験が不安・パニック障害の遠因になっている方は、とても多いです。あなたも、何か心当たりがありますか?その中でも、今日は、完璧主義の一つ、“人に迷惑をかけてはいけない”に、フォーカスして話していきますね。少しでも、あなたの心が軽くなればと思ってお伝えしますので、ぜひ、最後まで読んでくださいね。———————————「人に絶対迷惑をかけてはいけない。」確かに正論だと思います。そういった教育をしているわけですから、真面目で、世間的にはちゃんとした家庭がほとんどです。世間的にはきちんとしている家庭なのに、心が病んでしまう人が多いのは、どこかいびつなところがあるのだと思います。そもそも人に迷惑をかけないように生きるのは、正しいのでしょうか。可能なことなんでしょうか。私は、間違ってはいないと思うし、出来なくはないかもしれないが、“大して重要なことではない。”そう、思っています。要するに、人に迷惑をかけてもいいというか、現実的には、かけてしまうものなのです。あなたも、気が付かないところで、誰かに助けられて生きていますよね。ならば、“人には、思いやり、感謝、愛を持って、助け合いましょう。”これでよくないですか?迷惑をかけてはいけないと思う人は、人とのかかわり方が上手じゃない気がします。寄り添えなかったり、遠慮しすぎたり、ちょっと迷惑をかけられたら、とても攻撃的になってしまう。そんな人は少なくありません。自分を許せないから、人も許せないんですね。人も許し、思いやることが出来れば、自分のことも愛せます。あなたは、このことをどう思いますか?本当の正しい生き方は、「迷惑をかけないことではなく、迷惑をかけられても許すこと。」では、ないでしょうか?こだわらず、とらわれず、ユルユル生きていけば、心晴れやかになってきますよ。最後まで、読んでいただきまして、
|
---|
