ホーム
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様の声
お客様アンケート
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
ためになるお話し
心と身体について
改善事例&改善方法
HOME
ブログ
改善事例&改善方法
不安・パニック障害 発作のスイッチを入れさせないコツとは!?
2024.09.25
改善事例&改善方法
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。
クライアントさんのAさん
(44歳 女性)は、
家から出ることが出来ません。
今の目標は、マンションの中なら、
自由にどこでも行けるように
なること。
これが出来れば、ゴミ出しとか、
自分で出来るようになるので、
頑張っています。
今日もマンション内を
歩いていたら、
ゴミ置き場のすぐ近くまで
行くことが出来ました。
「あと少しで、行けたのに。
発作のスイッチが入って、
怖くなってしまいました。」
もしかしたら、あなたも、
そんな経験はありませんか?
では、どうしてスイッチが
入ったのでしょうか。
それは、
“感情が高ぶったから”
なんですね。
パニック障害は、
“過敏になりやすい=交感神経優位”
になりすぎて、
発作が起きる病気です。
Aさんの場合も、目標のゴミ捨て場に、
意外と順調に行けたから、
ちょっと、興奮したんですね。
そうなると、
緊張にもつながりやすく、
交感神経の過剰反応に
つながりやすいんです。
こういうスイッチの入りやすい時は
、焦らず一拍おいて、
「今日はここまででいいや。」
こんな感じで、
気持ちを緩めてあげることで
“逆に行きやすくなります。”
認知行動療法に関しては、
「絶対、ここまで行ってやる!」
よりも、
「ダメなら、途中までで
帰ってもいいかな。」
くらいのほうが、
案外、うまくいきます。
なぜならば、“気持ちが緩まるから”。
Aさんも、
「行けるかも、
どうしよう、どうしよう」
って感じから、
発作につながったようです。
「こんな時こそ、焦らず、
ボチボチ行けばいいだけ
ですもんね。」
必ず、自由にお出かけ
できるようになりますよ。
Aさん。
———————————-
行動療法の理論では、
”恐怖突入”が基本です。
それは、恐怖に慣れるためと
いうことですが、
私は無理するのは反対です。
症状に慣れるためには、
“恐怖を緩めながら、
成功体験を育てていく”
この方が、あなたに
かかる負荷が小さいです。
訓練じゃやるまいし、
無理は禁物です。
ぜひ、あなたも、
今日のお話を参考にして、
頑張っていただきたいと
思います。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。
今日も、あなたの心が、
穏やかに過ごせますように!
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
投稿者:
wpmaster
改善事例&改善方法
不安・パニック障害 発作が起きた場面へ再チャレンジするときの考え方
不安・パニック障害 自立していく大切さとは
関連記事
不安・パニック障害 一番の対処法とは!?
不安・パニック障害 繊細な人が生きやすく...
不安・パニック障害 のんびりしていると体...
不安・パニック障害 症状改善の意外なはじ...
不安・パニック障害 心の栄養を取り入れる...
不安障害 元気な頃の自分ならどうでしょう...
パニック障害 完璧にできなかった時は、失...
不安・パニック障害 病歴が長い人の特徴と...
コンテンツ
トップページ
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様アンケート
お問い合わせ
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
特定商取引について
プライバシーポリシー
最近の記事
2025.11.06
不安・パニック障害 実践が中断してやりたくなくなったときの対処法
2025.11.05
不安・パニック障害 〇〇〇気持ちが症状を抑える鍵
2025.11.04
不安・パニック障害 行けるか、行けないかを決めるものとは
2025.10.31
不安・パニック障害 あなたが元気になるために、大切な〇〇の変化とは
2025.10.30
不安・パニック障害 頓服薬を使うタイミングとは
2025年11月
(3)
2025年10月
(21)
2025年9月
(9)
2025年8月
(13)
2025年7月
(15)
2025年6月
(13)
2025年5月
(17)
2025年4月
(18)
2025年3月
(17)
2025年2月
(16)
2025年1月
(17)
2024年12月
(16)
2024年11月
(16)
2024年10月
(19)
2024年9月
(17)
2024年8月
(17)
2024年7月
(19)
2024年6月
(15)
2024年5月
(18)
2024年4月
(14)
2024年3月
(16)
2024年2月
(17)
2024年1月
(15)
2023年12月
(16)
2023年11月
(18)
2023年10月
(18)
2023年9月
(16)
2023年8月
(19)
2023年7月
(17)
2023年6月
(17)
2023年5月
(17)
2023年4月
(8)
2023年3月
(10)
2023年2月
(7)
2023年1月
(7)
2022年12月
(11)
2022年11月
(11)
2022年10月
(8)
2022年9月
(11)
2022年8月
(11)
2022年7月
(10)
2022年6月
(10)
2022年5月
(10)
2022年4月
(9)
2022年3月
(8)
2022年2月
(10)
2022年1月
(10)
2021年12月
(9)
2021年11月
(5)
2021年10月
(6)
2021年9月
(9)
2021年8月
(10)
2021年7月
(10)
2021年6月
(9)
2021年5月
(11)
2021年4月
(10)
2021年3月
(10)
2021年2月
(8)
2021年1月
(9)
2020年12月
(9)
2020年11月
(11)
2020年10月
(9)
2020年9月
(9)
2020年8月
(11)
2020年7月
(10)
2020年6月
(10)
2020年5月
(9)
2020年4月
(8)
2020年3月
(10)
2020年2月
(7)
2020年1月
(9)
2019年12月
(11)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年9月
(7)
2019年8月
(6)
2019年7月
(3)
2019年6月
(9)
2019年5月
(11)
2019年4月
(11)
2019年3月
(7)
2019年1月
(5)
2018年12月
(6)
2018年11月
(13)
2018年10月
(6)
2018年6月
(11)
2018年5月
(16)
2018年4月
(14)
2018年3月
(18)
2018年2月
(2)
2016年8月
(3)
2016年7月
(2)
2016年6月
(4)
2016年5月
(7)
2016年4月
(19)
2016年3月
(15)
2016年2月
(11)
2016年1月
(20)
2015年12月
(24)
2015年11月
(23)
2015年9月
(1)