ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。不安障害、パニック、摂食障害、嘔吐恐怖症など、胃腸に症状が出やすい方が少なくありません。今日は、“食欲について大切な一つの考え方”についてお話ししたいと思います。あなたは、食欲はあるほうですか?あまり食べられないほうですか?不安障害系のクライアントさんは、食べられなくて困っている方が多いです。食べ過ぎでお困りの方は、“依存症の改善アプローチ”が、必要になってきます。これに関しては、またの機会にお伝えしますね。まず、食べられない方に、よく見られる思考の癖が、「食べられない自分はおかしい。食べなければいけない。」という考え方です。確かに、重度の摂食障害で激やせしてしまった方が、そう思うのは無理はありません。しかし、食欲不振は、身体からの大切なメッセージです。なので、“表面上の食欲不振よりも、その根っこの原因を探ることが大切です。”そして、何らかの理由で食欲がないわけです。その理由は、様々ですが、メンタルの理由以外だと、胃の不調だったり、代謝に関する不調だったりします。消化吸収は、とても体力を使います。そして、消化酵素など、生きるのに大切な酵素(エンザイム)を消費します。なので、胃腸や、体全体がつかれているため、酵素(エンザイム)を消化で使わないで、身体の修復に使いたがっているので、食欲が一時的にない場合が少なくありません。なので、“食欲のない自分を責めないで、「おいしく食べられるときに、食べられるだけ食べればいいわ。」”ぐらいに、“自分の気持ちを緩めて”あげてほしいんです。こんな考え方で、自分を食べなくてはならないことから、自由にしてあげてください。それが、大切な一つの考え方です。そこからスタートしていけば、改善していきますよ。————————————-今の世の中、刺激や快楽が手軽に手に入りやすくて、自分をコントロールできないで、困っている方がとても多いです。見渡してみると、“一億総依存症時代”です。どちらかというと、こちらのほうが改善は大変だと、私は感じています。食事は楽しく、身体が求めるだけ、美味しくいただく。それが、今は一時的に少なくていいだけ。食べないといけないなんて考えないで大丈夫ですよ。(^^)最後まで、読んでいただきまして、
|
---|
不安・パニック障害 食欲について大切な一つの考え方