ホーム
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様の声
お客様アンケート
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
ためになるお話し
心と身体について
改善事例&改善方法
HOME
ブログ
ためになるお話し
不安・パニック障害 頭がワーツとなったときの対処法
2023.03.08
ためになるお話し
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。
あなたは、
エンパスってご存知ですか?
簡単に言うと、
とても共感力が高い人です。
共感力や感受性が高いので、
人の気持ちをよく察して
あげられるんですね。
でも、反面、ネガティブな
感情も受けやすく、
負の波動の影響で、
自分が鬱になったりする
こともあります。
私のクライアントさんの
Wさん(24歳 女性)は、
エンパスの傾向が強いです。
まだ、
社会に出て間もないWさん。
取引先との食事会や
社内の懇親会に出ないと
いけないことが多いです。
そのたびに、
疲れ果ててしまいます。
大勢の人の波動や、話声、
ざわざわした感じなどを
受信してしまい、
頭がグルグルしたり、
ワーッとなったりして、
混乱するんですね。
あなたも、
そんな時はありませんか?
今日は、そんな時に
ちょっと楽になれる方法を
お伝えしますね。
———————————
基本は、
【動く】、【癒す】、【出す】です。
まず、頭の中がグルグルしたり、
ワーッとなるときは、
“余分なエネルギーが
頭の中にたまっています。”
そのエネルギーを頭の中から
出してしまいましょう。
と、言うと、頭を使って
処理すると思われがちですが、
そんなときほど、
まずは、
体を使ってエネルギーを
消費させましょう。
【動く】は、散歩が一番いいです。
Wさんも気疲れした時は、
二駅ほど歩くと言っていました。
歩くとリズム運動と有酸素運動で、
自律神経も整ってきますので、
とてもいいんです。
普通に好きなスポーツをしたり、
動画を見て踊ったり、
ヨガもいいんですね。
【癒す】は、
軟らかい触感のものを触る。
お気に入りの毛布や、ぬいぐるみ、
ペットが理想的です。
アロマを焚く、お風呂に入るのもOK。
【出す】は、代謝を上げたり、
声を出す、汗を出すですね。
サウナ、カラオケ、半身浴、
ヨガ、ストレッチです。
海へ行って大声を出したり、
感動する映画で泣くのもありです。
これらは、すべて自律神経を整え、
適切に交感神経と副交感試験の
切り替わりを促します。
疲れがたまってつらくなる前に、
【動く】、【癒す】、【出す】で、
リセットしていきましょうね。
———————————-
共感力や感受性が高いと
いうことは情報過多に
なりやすいということです。
なので、スルー力も
身につけましょう。
人の話は全て真剣に聞いて、
全ての言葉を拾わないと
いけないわけではありません。
力を抜いて聞いてあげるだけで、
充分相手の役に立っています。
あなたも、
話を聞いてもらうだけで
うれしかった。
なんて経験ありません?
人との疲れない距離感、
疲れたらあなたが
あなたを癒すこと。
これが、ストレスフルな社会を
なるべく疲れないで
暮らしていくコツだと思います。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。
今日も、あなたの心が、
穏やかに過ごせますように!
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
投稿者:
wpmaster
ためになるお話し
不安・パニック障害 社会不安障害を和らげる2つの方法
不安・パニック障害 強迫性障害を克服する三つのポイント
関連記事
不安・パニック障害 あなたは、元気になり...
不安 パニック 元気になるには、我慢より...
不安・パニック障害 海外でも立証された効...
認知行動療法 やってはいけない仕事とは!...
不安・パニック障害 一度失敗したら、全て...
不安・パニック障害 精神科を受診してきま...
不安・パニック障害 私は、ダメな人間です...
不安・パニック障害 日本の医療業界は商売...
コンテンツ
トップページ
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様アンケート
お問い合わせ
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
特定商取引について
プライバシーポリシー
最近の記事
2025.10.21
不安・パニック障害 なぜベイビーステップが良いのか
2025.10.20
不安・パニック障害 職場での人間関係あるある^_^
2025.10.19
不安・パニック障害 急がば回れは大切なマインド
2025.10.18
不安・パニック障害 慣れることで、壁を乗り越えるための3つの条件とは!
2025.10.17
不安・パニック障害 パニック障害を乗り越える人間の素晴らしい特性とは!
2025年10月
(14)
2025年9月
(9)
2025年8月
(13)
2025年7月
(15)
2025年6月
(13)
2025年5月
(17)
2025年4月
(18)
2025年3月
(17)
2025年2月
(16)
2025年1月
(17)
2024年12月
(16)
2024年11月
(16)
2024年10月
(19)
2024年9月
(17)
2024年8月
(17)
2024年7月
(19)
2024年6月
(15)
2024年5月
(18)
2024年4月
(14)
2024年3月
(16)
2024年2月
(17)
2024年1月
(15)
2023年12月
(16)
2023年11月
(18)
2023年10月
(18)
2023年9月
(16)
2023年8月
(19)
2023年7月
(17)
2023年6月
(17)
2023年5月
(17)
2023年4月
(8)
2023年3月
(10)
2023年2月
(7)
2023年1月
(7)
2022年12月
(11)
2022年11月
(11)
2022年10月
(8)
2022年9月
(11)
2022年8月
(11)
2022年7月
(10)
2022年6月
(10)
2022年5月
(10)
2022年4月
(9)
2022年3月
(8)
2022年2月
(10)
2022年1月
(10)
2021年12月
(9)
2021年11月
(5)
2021年10月
(6)
2021年9月
(9)
2021年8月
(10)
2021年7月
(10)
2021年6月
(9)
2021年5月
(11)
2021年4月
(10)
2021年3月
(10)
2021年2月
(8)
2021年1月
(9)
2020年12月
(9)
2020年11月
(11)
2020年10月
(9)
2020年9月
(9)
2020年8月
(11)
2020年7月
(10)
2020年6月
(10)
2020年5月
(9)
2020年4月
(8)
2020年3月
(10)
2020年2月
(7)
2020年1月
(9)
2019年12月
(11)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年9月
(7)
2019年8月
(6)
2019年7月
(3)
2019年6月
(9)
2019年5月
(11)
2019年4月
(11)
2019年3月
(7)
2019年1月
(5)
2018年12月
(6)
2018年11月
(13)
2018年10月
(6)
2018年6月
(11)
2018年5月
(16)
2018年4月
(14)
2018年3月
(18)
2018年2月
(2)
2016年8月
(3)
2016年7月
(2)
2016年6月
(4)
2016年5月
(7)
2016年4月
(19)
2016年3月
(15)
2016年2月
(11)
2016年1月
(20)
2015年12月
(24)
2015年11月
(23)
2015年9月
(1)