ホーム
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様の声
お客様アンケート
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
ためになるお話し
心と身体について
改善事例&改善方法
HOME
ブログ
ためになるお話し
不安障害 パニック障害 笑顔は症状を悪化させる!?
2021.07.09
ためになるお話し
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
ライフコーチング”不安障害専門”カウンセラーの横井延昌(よこいのぶまさ)です。
あなたは、
いつもニコニコしているほう
ですか?
笑顔だと人に嫌われることも
あまりないし、
みんなも応援してくれる。
そんな方かもしれませんね。
でも、そんな“ニコニコ”が、
ストレスになっているのでは、
ありませんか?
今日は、そんなに、
「いい人じゃなくてもいいんだよ~」
と、いうお話です。
—————————————————–
私の友人でSさん(女性)がいます。
いつもニコニコしていて、
みんなに優しいきれいな人です。
もちろん、そんな人だから、
人に好かれます。
ある日、私が、
「今日も笑顔で頑張っていますね。」
と、言うと、
「そんなことないですよぉ~」
と、ニコニコしています。
「でも、そんなにいつも
ニコニコしていると、
疲れませんか?」
と、聞いてみると、
ちょっと、ハッとした表情に
なりました。
なぜ、私がそんなことを、
言ったかというと、
“無理をして、相手に合わせて
ニコニコしているときがある”
ことを、知っているからです。
せっかく素敵な笑顔なのに、
本音を隠すための、
仮面になっている時がある。
それでは、
ちょっと残念ですよね。
「結構、ストレスたまるとき
ありません?」
と、聞くと、
「本当は、やめたいんです、、、、。」
—————————————————-
人に合わせることは、
大切です。
でも、合わせすぎは、
疲れますよね。
人に合わせすぎる人は、
“自分のスタンス”
を、持つといいと思います。
ここまでは、受け入れるけど、
ここからは、ダメみたいな、
自分自身の指針みたいなものです。
よく、“人に嫌われるのが、怖い”
だから、いい人を演じてしまう。
だから、頼まれると嫌とは
言えない。
そういった場合でも、
「助けてあげるのも、
自分に余裕があるときだけに
しよう。」
「なぜなら、、
自分に任された仕事に
責任を持ちたいから。」
みたいな感じですかね。
「自分のスタンスで生きて、
嫌われてもいいじゃないですか?」
「その人とは、付き合わなくても
いいということですよ。」
と、いうと、
「勇気がいるけど、
意識してみます。」
そういうとSさんは、
いつもとは少し違う笑顔で、
笑ってくれたんですね。
————————————————–
あなたは、
本音を出しにくいタイプですか?
意外と、本音で人に接したほうが、
人との摩擦は減って、
本当に仲のいい人が
残ると思いますよ。
なぜなら、
“どういう人かわかりやすいから”
だと、思います。
こういった、余計なストレスを
減らすことも、症状の改善や、
再発防止になると思います。
楽に生きられますしね。(^^)
あなたも、
ちょっと意識してみて
くださいね。
最後まで、読んでいただきまして、
ありがとうございました。
今日も、あなたの心が、
穏やかに過ごせますように!
Tweet
Share
+1
Hatena
Pocket
RSS
feedly
Pin it
投稿者:
wpmaster
ためになるお話し
パニック障害 認知行動療法 なかなか自信がつかないあなたへ
パニック障害 あなたのご家族は親切ですか?
関連記事
不安・パニック障害 許す心がパニックの改...
2021年 令和三年 今年もお世話になり...
不安・パニック障害 人に悪口を言われまし...
不安・パニック障害 自分の意見に自信を持...
不安・パニック障害 最も手放したほうがい...
不安・パニック障害 短所は資質、才能であ...
不安・パニック障害 つらいことがあっても...
不安・パニック障害 他に正解を求めなくて...
コンテンツ
トップページ
カウンセラー紹介
サービス内容
改善事例と改善のコツ
お客様の声
お客様アンケート
お問い合わせ
よくあるご質問
出版本のご紹介
ブログ一覧
特定商取引について
プライバシーポリシー
最近の記事
2025.10.21
不安・パニック障害 なぜベイビーステップが良いのか
2025.10.20
不安・パニック障害 職場での人間関係あるある^_^
2025.10.19
不安・パニック障害 急がば回れは大切なマインド
2025.10.18
不安・パニック障害 慣れることで、壁を乗り越えるための3つの条件とは!
2025.10.17
不安・パニック障害 パニック障害を乗り越える人間の素晴らしい特性とは!
2025年10月
(14)
2025年9月
(9)
2025年8月
(13)
2025年7月
(15)
2025年6月
(13)
2025年5月
(17)
2025年4月
(18)
2025年3月
(17)
2025年2月
(16)
2025年1月
(17)
2024年12月
(16)
2024年11月
(16)
2024年10月
(19)
2024年9月
(17)
2024年8月
(17)
2024年7月
(19)
2024年6月
(15)
2024年5月
(18)
2024年4月
(14)
2024年3月
(16)
2024年2月
(17)
2024年1月
(15)
2023年12月
(16)
2023年11月
(18)
2023年10月
(18)
2023年9月
(16)
2023年8月
(19)
2023年7月
(17)
2023年6月
(17)
2023年5月
(17)
2023年4月
(8)
2023年3月
(10)
2023年2月
(7)
2023年1月
(7)
2022年12月
(11)
2022年11月
(11)
2022年10月
(8)
2022年9月
(11)
2022年8月
(11)
2022年7月
(10)
2022年6月
(10)
2022年5月
(10)
2022年4月
(9)
2022年3月
(8)
2022年2月
(10)
2022年1月
(10)
2021年12月
(9)
2021年11月
(5)
2021年10月
(6)
2021年9月
(9)
2021年8月
(10)
2021年7月
(10)
2021年6月
(9)
2021年5月
(11)
2021年4月
(10)
2021年3月
(10)
2021年2月
(8)
2021年1月
(9)
2020年12月
(9)
2020年11月
(11)
2020年10月
(9)
2020年9月
(9)
2020年8月
(11)
2020年7月
(10)
2020年6月
(10)
2020年5月
(9)
2020年4月
(8)
2020年3月
(10)
2020年2月
(7)
2020年1月
(9)
2019年12月
(11)
2019年11月
(10)
2019年10月
(13)
2019年9月
(7)
2019年8月
(6)
2019年7月
(3)
2019年6月
(9)
2019年5月
(11)
2019年4月
(11)
2019年3月
(7)
2019年1月
(5)
2018年12月
(6)
2018年11月
(13)
2018年10月
(6)
2018年6月
(11)
2018年5月
(16)
2018年4月
(14)
2018年3月
(18)
2018年2月
(2)
2016年8月
(3)
2016年7月
(2)
2016年6月
(4)
2016年5月
(7)
2016年4月
(19)
2016年3月
(15)
2016年2月
(11)
2016年1月
(20)
2015年12月
(24)
2015年11月
(23)
2015年9月
(1)